
*甲子園周辺を4km程度徒歩で移動します
【実施日】6月28日(土) 10:00〜12:30
【講 師】東原直明氏(西宮市立郷土資料館学芸員)
【対 象】中学生以上
【定 員】15名(申込人数多数の場合は抽選)
【参加費】1000円(保険料+展覧会入館料込み)
【申込方法】
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で2名まで申込可。重複での申込み無効。6月6日(金)必着。
このイベントは終了しました
「インフォグラフィック」とは、様々な情報を図やイラストなどにして視覚的に分かりやすくデザインする方法です。
ワークショップでは、この「インフォグラフィック」の手法で「自分」をテーマに、世界に一つの路線図を作成します。
【日 時】7月13日(日) 14:00~16:00
【講 師】大森正樹氏(千葉大学工学部デザインコース非常勤講師)
【対 象】小学生以上(小学生は保護者も要参加)
【定 員】18名(申込人数多数の場合は抽選)
【参加費】500円/1人(別途要入館料)
【申込方法】
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で4名まで申込み可能。重複での申込み無効。6月20日(金)必着。
申込みを締切ました。お申し込みいただいた方全員に通知をしました。届いていない方は、当館までお問い合わせください。(6月21日)
【日時】7月21日(月・祝)14:00〜
【出演】赤松由夏(ヴァイオイリン)、城村奈都子(ピアノ)
【定員】100名(小学生以上)
【申込方法】6月15日(日)午前9:00より電話0798-33-0164にて受付(先着順)
*参加費は無料ですが入館料が必要です
定員に達しましたので、受付を締切ました。
umecoさんの入選作《そこにある》に登場する人物たちに宛てて手紙を書いてみませんか?あなたの書いた手紙に、登場人物たちから返事が届きます。
ワークショップキットを購入し、自宅で楽しんでいただくワークショップです。
*書いていただいた手紙は美術館で展示します
【販売開始日】8月1日(金)10:00〜
【協 力】umeco(2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選者)
【対 象】どなたでも
【定 員】先着30名
【材料費】550円(税込)
【購入方法】
美術館、または通信販売でもご購入いただけます。通信販売についてはこちらから。
【講師より】
日々の中での小さな発見や言葉をたどりながら人や生き物、風景を描く。猫と絵本と車窓からの眺めがすき。2021、2025ボローニャ国際絵本原画展入選。絵本の著書に「すーは~(発行:Gakken)」、「いたばしの昔ばなし2 仏さまのおだんご 街道のえき」(発行:板橋区教育委員会)。
夜空の向こうにはどんな世界が広がっているのでしょうか?太陽系の外の惑星にあったらいいと思うものは?
目には見えないけれど、きっとそこにあるものを想像して描き、みんなで銀河を作ります。
【日 時】9月7日(日) 14:00〜16:00
【講 師】小池結衣氏(2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選者)
【対 象】小学生以上(小学生は保護者も要参加)
【定 員】9組(応募多数の場合は抽選、1組4名まで)
【材料費】1組につき1,000円(税込、別途入館料が必要)
【申込方法】
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で4名まで申込み可能。重複での申込み無効。8月15日(金)必着。
【講師より】
美大は出ておらず、銅版画で最も手間がかかるとされるメゾチントという技法で作品を作っています。年間20点くらい制作し、340点以上になりました。東京、関西、名古屋など、個展を40回くらいしています。
「今日の花はどんな花?」いろんな花の形に紙を切り、大きな紙に貼ります。絵の具でとっておきの「自分色」をつくったら、ローラーや身近な材料でコロコロ ペッタン!今日出会ったみんなと一緒に、とっておきの花を咲かせます。
【日 時】9月14日(日)14:00〜15:30
【講 師】うめだよしの氏(2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選者)
【対 象】小学生以上(小学生は保護者も要参加)
【定 員】9組(応募多数の場合は抽選、1組4名まで)
【材料費】1組につき1,000円(税込、別途入館料が必要)
【申込方法】
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で4名まで申込み可能。重複での申込み無効。8月15日(金)必着。
【講師より】
図工の先生。三児の母。子どもと絵本をたくさん読むことをきっかけに、PALETTECLUBで絵本づくりの基礎を学び、絵本づくりをしている。家では「よっちゃんクラブ」を開催し、娘たちとお絵描き・ものづくりを楽しむ。好きな食べ物はカレーライス。
世界中から児童書・絵本出版社が商談であつまるボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア。
トークイベント、ワークショップ、ジェラート屋台とお祭りのようなにぎわいのなか、ポートフォリオやダミーブックを抱えるたくさんのイラストレーターの姿も。
会場の様子、作品持ち込み、街の絵本店、そしてイタリアの出版社と作った絵本についてお伝えします。
【日 時】9月23日(火・祝)14:00〜15:30
【講 師】オオノ・マユミ氏(2017イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選者)
【定 員】80名(小学生以上)
【申込方法】8月17日(日)午前9時より電話0798-33-0164にて受付(先着順)
*参加費は無料ですが入館料が必要です。
【講師より】
セツ・モードセミナー卒業。出版社勤務を経て、フリーランスのイラストレーターに。イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選をきっかけに国内外で絵本を出版。『とって』エンブックス、『ぽとんケーキぱくっ』講談社ほか。
【日 時】9月26日(金)11:00〜12:00
【出 演】上敷領 藍子(ヴァイオリン)、𠮷田円香(チェロ)
【定 員】先着15組(1組4名まで)
【対 象】未就学児とその保護者(大人のみの参加は出来ません)
【申込方法】8月1日(金)午前9時より電話0798-33-0164にて受付(先着順)
*参加費は無料ですが入館料が必要です
【日 時】9月26日(金)14:00〜15:00
【出 演】上敷領 藍子(ヴァイオリン)、𠮷田円香(チェロ)
【定 員】100名(小学生以上)
【申込方法】8月24日(日)午前9:00より電話0798-33-0164にて受付(先着順)
*参加費は無料ですが入館料が必要です