ヴォルフガング・シュミット
映画「カプリオーレン」
1963年 ポスター
本展覧会では、デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミュラー氏が設立した「A5コレクション・デュッセルドルフ」を日本で初めて紹介します。戦後西ドイツのグラフィックデザイン資料を中心に収集され、ポスターだけで1,000点以上、その他資料類は10,000点を超える規模に成長した本コレクションは、戦後の分断から1990年ドイツ統一までのグラフィック表現を探る上で非常に重要なものです。
戦前のドイツではバウハウス(1919~33年)がモダンデザインの思想と教育を世界に示し、戦後の西ドイツではその理念を継承するウルム造形大学が1953年に開設されました。第二次世界大戦後、アメリカのデザインがもてはやされる中、ドイツではモダニズムの思想を受け継ぎながら、デザインと科学・哲学・社会思想などとの接点を探る、デザインの理論と実践を発展させていきました。
1950年代末、西ドイツのGNPは世界第2位に躍進し「経済の奇跡」と呼ばれましたが、その背景にはドイツ特有のデザインシステムが関与したことが考えられます。世界で最も古い歴史を持つセーリング・フェスティバル「キールウィーク」、1972年のミュンヘンオリンピック、カッセルで5年に一度開催される現代美術展「ドクメンタ」などスポーツや文化における国家的イベントのイメージを形成する上でも、グラフィックデザインは大きな役割を果たしました。本展ではポスター約130点、その他冊子、雑誌などグラフィック関係の小品約250点で、戦後西ドイツにおけるグラフィック表現の魅力に迫ります。
>作品リストPDF
- 主 催
- 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館
- 後 援
- 西宮市、西宮市教育委員会、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川、NHK神戸放送局
- 特別協力
- A5コレクション・デュッセルドルフ
- 企画協力
- 株式会社キュレイターズ
同時開催 [常設展示]今竹七郎 近代日本デザインのパイオニア
今竹七郎(1905–2000)は、日本のグラフィックデザイン界において、先駆的な役割を果たしたデザイナーの一人です。神戸市に生まれた今竹は、ハイカラな雰囲気漂う街で、西洋への憧れを抱きつつ青年時代を過ごしました。得意のイラストを駆使した履歴書を提出したことで、1927(昭和2)年神戸大丸意匠部に採用され、本格的にデザインと関わるようになります。1931(昭和6)年大阪髙島屋への転職を機に、活躍の場を商都・大阪に移し、デザイナーとしてのキャリアを積み上げていきました。
戦後、政治経済のみならず商業活動も東京に一局集中していく中、今竹は関西に留まり、関西のデザインの発展に大きく貢献しました。アートディレクターとして、住友銀行、住友化学、東洋レーヨンなどの大企業、大阪市からの依頼によるグラフィックデザインなどを手掛けていったのです。
本展示では企画展「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」と同時代に制作された今竹七郎の作品を展示します。1920年代、日本にバウハウスの情報が入ると、今竹はいち早く書籍を通して独学でその理論を理解しようとしました。戦後はアメリカのデザインに興味を抱き、新しい表現を追求しましたが、今竹のデザインの根底には戦前に独学で得たバウハウスのデザイン理論があります。彼の作品を通して、ドイツと日本のグラフィックデザインの相違について、考える機会となれば幸いです。
>作品リストPDF