公益財団法人 西宮市大谷記念美術館/四季折々の草花が美しい日本庭園のある美術館です

文字サイズ
阪神間モダニズム
1.《甲子園ホテルパンフレット》1930年頃 西宮市立郷土資料館蔵
1.《甲子園ホテルパンフレット》1930年頃 西宮市立郷土資料館蔵
阪神間という地域概念は曖昧なものがあります。狭義には大阪と神戸の間ということで尼崎市と西宮市、芦屋市ということになりますが、広義には神戸市東部や宝塚市、伊丹市も含めた六甲山を背景とする旧摂津国の兵庫県側ということになるでしょう。
この地域の発展に、阪神と阪急という2つの私鉄が果たした役割は大きなものがあります。
新橋・横浜間に2年遅れて明治7(1874)年に大阪・神戸間に官営鉄道が開通しますが、阪神間では海岸近くにすでに村が発展しており、また石炭の煙が酒を腐らせるという噂が広がったため、山側に線路がひかれ途中の駅も神埼(尼崎)、西ノ宮、住吉の3つだけでした。やがて鉄道の便利さが実感されると、人口の多い海岸部に、電力を活用する鉄道が求められ、地元資本を中心に明治38(1905)年に出入橋(大阪梅田)と雲井通(神戸三宮)の間を日本初の広軌の都市間電気鉄道・阪神電鉄が開通します。明治43(1910)年に箕面有馬電気軌道が梅田・宝塚間を開業し、さらに阪神急行電鉄(阪急)と改称して大正9(1920)年には十三(大阪)・上筒井(神戸)間が開業します。

明治の末以降、農・漁村だったこの地に大阪の船場商人や企業経営者が別荘を建てだします。阪神電鉄は『市外居住のすすめ』を刊行し、健康保養地として売り出します。やがて大阪市内が「煙都」と呼ばれるほど空気が汚れると、本宅も移ってきます。阪急電鉄もまた『山容水態』で郊外居住の良さを宣伝しました。大きな経済力に支えられて豊かな伝統文化を創造してきた大阪と、世界の窓口としてエキゾチックな異国文化が根付いた神戸、この2つの都市の間で、伝統とハイカラが共存する芸術文化や建築、生活様式が花開きました。また、大正12(1923)年の関東大震災で多くの文化人が阪神間に移り住んだこともあり、大正から昭和初期にかけて「阪神間モダニズム」といわれるライフスタイルが築かれました。
2.小出楢重《帽子のある静物》1923年 当館蔵
2.小出楢重《帽子のある静物》1923年 当館蔵

3.今竹七郎《「ランランポマード」ポスター》1936年 当館蔵
3.今竹七郎《「ランランポマード」ポスター》1936年 当館蔵
当館では過去に2回「阪神間モダニズム」に関する展覧会を開催しています。
当館が所蔵する作家
伊藤慶之助  今竹七郎  小出楢重  大石輝一  松井正  山下摩起

ページTOP